両手を前で合わせて組み、腕の内側でボールを受けるレシーブ方法のこと。両手をまっすぐ伸ばし、片手でもう一方の手をつつみこむように握り、手首の辺りでボールを上げる方法である。スパイクなど強いボールをとるときや、低めのボールをとるときなどにもよく使われ、試合でも使われている頻度はかなり高いとされる。この
レシーブにおいては、腰をしっかりと落として、腕で振らずに足でボールを運ぶようにすることが大事であるといわれている。強いボールを受けるときなどに適しているという利点はあるが、返球の安定性はオーバーハンドレシーブに比べて低いとされる。場合によって、二つのレシーブを効果的に使い分ける必要があるといえる。
ここでオーバーハンドレシーブとは、セッターがアタッカーにトスを上げるときや、高いボールをとるときなどに使われるレシーブで、ボールの落下点に回り込み、両手を顔の前で構え、ボールを上げるようにレシーブする方法である。
|