国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、4年に1度行われる聴覚障害者のための世界規模のスポーツ大会のこと。オリンピックと同様に、夏季大会と冬季大会の2大会が開催されている。
夏季大会は1924年にフランスで、冬季大会は1949年にオーストラリアで第1回大会が実施された。当時は、国際ろう者競技大会という名称だったが、後の1967年に世界ろう者競技大会に改称した。さらに、2001年に開催された第19回のローマ大会からは、国際オリンピック委員会(IOC)の承認を得て、現在の「デフリンピック」という名称になった。国際オリンピック委員会はスペシャルオリンピックスやパラリンピック、そしてデフリンピックといった国際大会にオリンピックに由来する名称をつけることを許可している。なお、「デフリンピック」は耳が聞こえないという意味の「deaf」と「オリンピック(olympic)」を合成した言葉である。
パラリンピックは、身体障害者のための大会であるため、聴覚障害者は出場資格を持たない。聴覚障害者は身体障害者と比較して身体能力、運動能力が高い傾向にあることが理由であり、そこで考案されたものがデフリンピックである。夏季大会では、陸上やサッカー、バレーボール、バスケットボール、柔道、水泳、テニス、卓球、バドミントン、自転車、空手などが行われており、日本人選手も数多く出場している。冬季大会では、スノーボードやアイスホッケー、カーリングなどの競技を中心に開催されている。
|