にほんスポーツちゅうさいきこう
日本スポーツ仲裁機構 【 JSAA 】
|
日本において、スポーツ選手と競技団体とのドラブルを仲裁する機関のこと。ドーピングの処分や国際大会への代表選考にまつわるトラブルなどに、独立機関として判断を下したり、和解のあっせんを行う。弁護士や法学者などが調停人および仲裁人を務めている。2003年4月に、日本オリンピック委員会(JOC)、日本体育協会、日本障害者スポーツ協会が中心となって設立された。スイスに本部を置くスポーツ仲裁裁判所(CAS)をモデルにしている。 選手が仲裁の申し立てをして、競技団体が日本スポーツ仲裁機構の仲裁を受けることに合意した場合のみ、仲裁が行われる。なお、申し立てには5万円がかかる。日本スポーツ仲裁機構は、「裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律」にもとづいて法務大臣に認証されている民間ADR事業者のひとつである。
|
|