明治時代、日本古来の柔術を元に嘉納治五郎が講道館で創始した日本武道。殺人術がベースとなっている柔術の危険な側面を廃し、誰にでも始められる手軽さと精神修養といたスポーツとしての側面を強めたものである。
投げ技や関節技、絞め技を中心とした組技が中心となっている。「柔よく剛を制す」という言葉が示すように相手の力を利用して自分より体力、体格の優れた者を投げ飛ばす、という特性がよく挙げられるが現在の大規模な試合においては体重別となっており、実際には合気道ほど「相手の力を利用する」という特性は重要視されていない。
学校の体育教育、クラブ活動などをはじめとして幅広く普及しており、剣道や空手などと並んで日本で最も広く嗜まれている武道の一つとなっている。柔道の有名な日本人選手としては、吉田秀彦、古賀稔彦、野村忠宏、谷(旧姓田村)亮子、井上康生などがいる。
|